毎朝騒いでいたカラスどもが、ぱったり姿を見せなくなった。何があったのか。




2004年4月25日の title句(前日までの二句を含む)

April 2742004

 畑打つや土よろこんでくだけけり

                           阿波野青畝

語は「畑打(つ)」で春。農作業のはじまりだ。鍬で耕していくはしから、冬の間は眠っていた「土」が、自分の方から「よろこんで」砕かれていくというのである。むろん実際には作者が喜びを感じているのだが、それを「土」の側の感情として捉えたところがユニークで面白い。こうした耕しの際の喜びは、体験者でないとわかりにくいだろう。よく手入れの行き届いた肥沃な畑でないと、こうはいかない。日陰で痩せた畑の土は、絶対によろこばない。鍬の先で砕けるどころか、団子のように粘り着いてきて往生させられる。痩せた田畑しか持てなかった農家の子としては、なんとも羨ましい句に写る。畑にかぎらず土は生きものだから、気候が温暖で水はけが良く、しかもこまめに手入れされていれば、人馬一体じゃないけれど、人と土との気持ちが通いあうように事が進んでゆく。野球やスポーツのグラウンドとて、同じこと。同じグラウンドとはいっても、河川敷などのそれとプロが使うそれとでは大違いだ。例えて言えば、草野球のグラウンドがブリキかトタンの板だとすると、プロ用のそれはビロードの布地である。立った印象が、それほどに違う。そのかみのタイガースの三塁手・掛布雅之は守備位置の土(砂と言うべきか)をよくつまんでは舐める癖があったけれど、あんな真似は河川敷ではとてもできない。というか、誰だってとてもそんな気にはなれっこない。やはりビロードの土だからこそ、無意識にもせよ、ああいうことができたのだろうと思う。『万両』(1931)所収(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます